top of page

お稽古
澄心館で学べる古武道・剣道・居合道の流派やお稽古の詳細をご紹介
剣道で 気力・体力・敏捷性 を養い、居合で刀の扱いを習い、
古武道で実践に使われて来た技を稽古して武道としての奥深さを求める事が出来ます
どれをとっても、自分と向き合いお互いに切磋琢磨し、成長していかれる
そんなお稽古をしております。
古武道
古武道のお稽古では「 関口流抜刀術・礼法 / 併伝兵法二天一流 」
を学ぶことができます。
古武道

関口流抜刀術
関口流抜刀術
関口流抜刀術の大きな特徴は、前後の脚を飛び違えて斬ると同時に大きい掛け声をかけることにあります。また、右片手切りが特徴です。
身体のバランスが求められ、座位からの飛び違いを30回行って切り方、飛び違いの仕方、声の一致などを作り上げていきます。また、稽古着の着装、帯の付け方袴、足袋の着けよう、刀の下げ緒について指導しています。
稽古は歩き方、座り方立ち方に始まり座礼の仕方、立っての礼法など武士の礼法を確り学ぶことで「静」と「動」を持ち合わせた抜刀術を学ぶ事ができます。